自分にとっては必要でも、相手にとってはムダなことも!?
貯蓄したいのに思うようにいかない…そんなときはムダ遣いが目につきますよね。さて、その原因はパパとママのどちらにあるのでしょうか?
『ママとパパ、ムダ遣いが多いのはどっち?』
1位 | パパ | 61% |
---|---|---|
2位 | ママ | 39% |
ムダ遣いをするのはパパのほうが多いという結果に!
「主人は仕事をがんばってることを理由に自分のごほうびとして一気に高額なテレビや部屋の広さに合わないソファー、使わない空気清浄機などを買う」せっかく買っても使わないものは、誰がなんと言おうともったいないですよね…。
「学生の頃からディズニーが好きで、グッズを見ると欲しくなってしまう」というママの自白もありました。
「ついつい買い物ついでにおやつを買ってしまう」「パパの日本酒収集が止まらない」「パパは携帯でゲームに課金したり買い物したりとムダ遣いが多い」という声があるように、パパとママのどちらにおいても嗜好品や自分だけの趣味にお金をかけるのはムダだという意識があるようです。
「パパはしまり屋なので、日用品も食品の最低価格の物しか買いません!味の追求なんて言葉は皆無。そんな人生つまらないのでパパにだまっておいしい食材が揃っているスーパーでいつも購入しています(笑)」というママも。パパはきっといつものおいしい料理は最低価格の物で作られていると思っているのでしょう。でもこんなお金の使い方なら、パパも納得してくれるかも!?
何がムダだと感じるかは人それぞれ。自分にとって価値のないものにお金をかけるのはやはりムダだと感じてしまいますよね。今回はママを対象にしたアンケートだったので、どうしてもパパのムダ遣いがクローズアップされましたが、ひょっとしたらパパにアンケートを取ったら違う結果になったかも!?
(2017年5月「ママノワ」調べ)
ママランキングでは、ママであるみなさんの声を募集しています!
回答してくださった方から抽選でギフト券も当たります。
アンケートのテーマはいろいろ♪ ぜひ参加してくださいね!
アンケートはコチラから