かつて「子どもに見せたくない」と言われたアニメがランキングに影響?
『子どもに、母親(あなた)のことをなんと呼ばせていますか?』というアンケートで6割以上が子どもには母親のことを「ママ」と呼ばせていることがわかりました。それでは、父親はどうなのでしょうか?
『子どもに、父親(あなたの配偶者)のことをなんと呼ばせていますか?』
1位 | パパ | 64% |
---|---|---|
2位 | おとうさん | 23% |
3位 | とうちゃん | 5% |
4位 | 名前 | 3% |
5位 | その他 | 2% |
6位 | おとうちゃん | 1% |
6位 | ダディまたはダッド | 1% |
6位 | 父(ちち) | 1% |
1位は「パパ」。その理由は、「最初に呼ばせやすかったため」が圧倒的多数です。発音のしやすさばかりが注目されているようですが、小さな子どもが「パパ」と呼ぶ姿は「かわいいのでパパはメロメロです」という声も。「まだしゃべれないけれどそう呼ばせる予定です」というママもその日が楽しみになりますね。また、父親の呼ばせ方と母親の呼ばせ方は統一したほうがいいと考える人も多く、「私がママと呼ばれてるのに父親がお父さんではあべこべな感じがするので統一してパパにしています」というように、ママの呼び方を基準にしてパパの呼ばせ方も決まるようです。
だからなのか、母親の呼び方ランキングで2位だった「おかあさん」と対応する「おとうさん」が2位に。やはり、おとうさんと回答した人のほとんどが、母親のことはおかあさんと呼ばせていました。
母親の呼ばせ方とは対にならなかったのが3位の「とうちゃん」。「クレヨンしんちゃんの影響で」「大阪らしく」といった理由があるようです。「私はパパと呼ばせたかったのですが、旦那は父ちゃんと呼ばせたいらしい」「本人がそう呼ばせている」という声もあり、「とうちゃん」と呼ばせるのはパパの意向も強く影響していそうです。
(2017年10月「ママノワ」調べ)
ママノワで、ママモニターをやってみませんか?
「ママノワ」では、オススメの商品を使ってくれるママモニターを募集中!
実際に使用して、SNSでその様子を紹介するだけの簡単なモニターです。
募集中のモニター応募はコチラから