トラブル回避のため「ママ友の子どもを預からない」のもアリ!
アンケートによると、他人の子どもを預かったことがない(『困ったときはお互い様!? ママ友の子どもを預かったことってある?』)というママは約6割。そんなママたちに、こんな質問をしてみました。
『ママ友などのよその子どもを預かったことがないママに質問! 何歳以上の子どもなら預かることができますか?』
1位 | 何歳でも無理 | 35% |
---|---|---|
2位 | 4歳 | 16% |
3位 | 小学校低学年 | 14% |
3位 | 1歳未満 | 11% |
5位 | 1歳 | 8% |
5位 | 3歳 | 8% |
7位 | 5歳 | 5% |
8位 | 2歳 | 3% |
これまでにママ友の子どもを預かる機会がなかっただけでなく、「何歳でも無理」と、これからも預かりたくないと考えているママが多いことがわかりました。その理由は、「何か事故が起きたときに責任を取れないから」。「他人の子はどこまで注意やしかったりしていいかがわからない」「なんだか揉めそうで怖いです」という不安も拭えないようです。だからこそ、人の子どもを預かるのが無理なママは「自分の子どもも預けない」と言います。
機会があれば預かってもいいというママたちは、「話していることをしっかり理解できるようになる年齢の目安が4歳だと思うので」、4歳以上の子どもなら預かることができそうだと考える人が多いようです。集団生活を経験してママと離れて過ごすことのある子どもであれば、ママ以外の「大人の言うことをきちんと守ってくれる」という安心感があるのかもしれません。ところで、よその子を預かるときが来たとき、どの程度のお世話ならできそうだとママたちは予想しているのでしょうか?
『よその子どもを預かったことのないママに質問! どこまでならお世話できそうですか?』
1位 | いっしょに遊ぶ | 23% |
---|---|---|
2位 | おやつを出す | 21% |
3位 | その子が持参した食事やおやつを摂らせる | 18% |
4位 | 自分が作った食事を出す | 11% |
4位 | お風呂にいれる | 11% |
6位 | よその子を預かるのは無理 | 9% |
7位 | お泊りをさせる | 5% |
8位 | 病気の看病をする | 2% |
自分の子どもと遊ぶのを見守ったり、おやつを出す、ということから想定するのは日中の数時間。病気の子どもの面倒をみたり宿泊を伴う預かりは、ママ友同士ではほとんどやらないと考えてよさそうです。
(2017年7月「ママノワ」調べ)
ママランキングでは、ママであるみなさんの声を募集しています!
回答してくださった方から抽選でギフト券も当たります。
アンケートのテーマはいろいろ♪ ぜひ参加してくださいね!
アンケートはコチラから