”ママ友”から、ずっとつきあえる友達になる人もいるかも!
同年代の子どもを持つ母親同士の“ママ友”。子どもが小さいうちは、園や学校の活動を通じてママ友とのかかわりも密接ですが、子どもが成長したら…? せっかくいい関係を築いていても、子どもに手がかからなくなったらママ友とのつきあいは終わってしまうのでしょうか?
『子育てが落ち着いた後も、ずっと付き合っていきたいママ友がいますか?』
[wp_charts title=”ranking” type=”doughnut” align=”aligncenter” margin=”20px auto” width=”300px” height=”300px” data=”72,28″ colors=”#ffff7f,#ff7fff”]
1位 | いる | 72% |
---|---|---|
2位 | いない | 28% |
「ママ友は期間限定のお付き合いが基本」と回答したママもいましたが、育児が落ち着いたあともつきあっていきたいママ友がいると答えたママが7割を超えました。その相手がどんな人かを聞いてみたところ、「価値観や考え方が似ている」と答えたママが圧倒的多数! だからなのか、「育児の悩みを親身に聞いてくれます。たまには、旦那の愚痴も(笑)。お互い、励ましあっていける戦友のようなママ友です」と、同じような考えを持って育児をしていることもあってか、相談しやすい相手であるようです。しかしなかには、「自分より金持ちで、歳が10以上だけど、気楽。でも子育ての感覚が自分と違う(いい意味で)ので参考になるが、お互いに子育て論を強制しない人」と、何もかも自分とは違う人といいおつきあいをしているという人もいました。こんなふうに自分とはタイプの違う人との出会ってつきあう機会が持てるのも“ママ友”ならではかもしれません。
気の合うママ友と育児の話題で盛り上がるのはもちろんですが、「子どものこと以外の話題もできる人」となら、子どもに手がかからなくなってもつきあい続けられそうだと考えるママもいます。「最初はお互い子連れで会っていたけれど、最近では子どもなしで会うほうが多い。子どもたちは卒園を控えており、園で顔をあわせる機会は減るだろうけれど、自由な時間が増えるので約束して会う機会は増えそう」と、ママ友という関係から女友達へと変化しそうな予感を抱くママも。
ママ友は友人とは違うと考える人もいますが、「おばあちゃんになっても、一緒にお酒を飲んでゲラゲラ笑っているのが想像できます!」というような一生の友人になる人もいるかもしれませんよ。
(2018年1月「ママノワ」調べ)
ママノワで、ママモニターをやってみませんか?
「ママノワ」では、オススメの商品を使ってくれるママモニターを募集中!
実際に使用して、SNSでその様子を紹介するだけの簡単なモニターです。
現在募集中のモニターはコチラをチェック!ぜひご応募ください!
募集中のモニター応募はコチラから