ママにライバル出現か!? 小さな子どもの遊び相手で人気なのは…
ただあやされているだけだった赤ちゃんだって、成長して遊ぶことを覚えます。行動範囲が広がったり、言葉を覚えるにつれて、子どもがママに求めるものもまた少しレベルアップ!? 今回は2~3歳の子どもの遊びについてアンケートをとってみました。
『2~3歳の子どもとの遊び方で悩んでいることや悩んでいたことはなんですか?』
[wp_charts title=”ranking” type=”doughnut” align=”aligncenter” margin=”20px auto” width=”300px” height=”300px” data=”48,15,12,10,8,6,1″ colors=”#7fff7f,#ffbf7f,#7fffff,#ff7fff,#ffff7f,#bf7fff,#7fbfff,#ff7f7f” ]1位 | 悩みはない | 48% |
---|---|---|
2位 | 遊び方がわからない | 15% |
3位 | 遊ぶのがめんどう | 12% |
4位 | その他 | 10% |
5位 | 遊んでも自分が楽しくない | 8% |
6位 | 遊んでも子どもが喜ばない | 6% |
7位 | 遊んでいるところを見られるのがイヤ | 1% |
前回のアンケートで赤ちゃんのあやし方で「悩みはない」と答えたママが多かったものの、悩むほどではなくても困っていることは多いことがわかりました。今回も半数近くのママが「悩みはない」と答えているものの、「まだ言葉が十分に話せないため、こちらが聞き取れない理解してあげられないと、もーママったら。という感じで拗ねてしまうことがある」というように、小さな子どもと遊ぶむずかしさを感じているママも少なくないようです。
また、「家事の合間に遊ぼうとするが、子どものこだわりが強く、いちいちつきあっていられない」「もうそろそろ終わりにしたい、家事をしてしまいたいって、全力で遊んであげていないことに罪悪感を感じる」「途中でかんしゃくをおこしたりすると、どういていいかわからない」と、小さな子どもとの遊びに悩みを抱えているママもいます。
それでも、「何をしていても『ママ〜』と呼ばれ、遊びには強制参加です」という声もあることから、子どもにとってやっぱりママは特別な存在。そこで、次にこんな質問をしてみました。
『2~3歳の子どもは誰と遊んでいるときがいちばん楽しそうですか?』
1位 「ママ」23%
2位 「同じ年くらいの子ども」20%
3位 「その他」19%
4位 「パパ」18%
5位 「きょうだい」10%
6位 「年上の子ども」5%
7位 「おじいちゃん」3%
8位 「ママやパパの友達」1%
8位 「ペット」1%
やっぱり1位は「ママ」でした。しかし、2位にご注目!「同じ年くらいの子ども」が1位のママに迫る勢いです! 「お外に行こうと行っても嫌がって行ってくれませんが、仲良しのお友達の名前を出すと途端に目をキラキラさせて元気にお外に行ってくれます」と、時にはママよりも遊び相手として魅力的な同年代のお友達。「同じオモチャや公園で遊んでも私とだけ遊ぶときより同い年くらいの子がいるとより活発にはしゃいでいます」と、遊び方にも違いがあるようです。コミュニケーションだって「同じ月に生まれたお友だちと会うと宇宙語でお互い話して笑ってる。あれは私にはできない」と、さすがのママも負けを認めざるを得ません。
ママのことは大好きだけど、同じ年代の子ども同士で遊ぶのが楽しくなってくるのが、2~3歳という時期なのかもしれませんね。
(2018年1月「ママノワ」調べ)
ママノワで、ママモニターをやってみませんか?
「ママノワ」では、オススメの商品を使ってくれるママモニターを募集中!
実際に使用して、SNSでその様子を紹介するだけの簡単なモニターです。
現在募集中のモニターはコチラをチェック!ぜひご応募ください!
募集中のモニター応募はコチラから