5位は「財力」!お金が必要だから働くのに、お金がないと働けないという負のスパイラルも…
「ワーク・ライフ・バランス」とは、生活との調和を取りながら働くこと。子育て中のママにとっては、仕事と育児を両立させることが第一に挙がることでしょう。これを実現させるため、必要なことは何かをママたちに聞いてみました。
『あなたの理想の「ライフ・ワーク・バランス」を実現するためにいちばん必要なことはなんですか?』
1位 | 家族の協力 | 30% |
---|---|---|
2位 | 就労条件の合う職場 | 29% |
3位 | パパの理解 | 17% |
3位 | 子育てがひと段落すること | 8% |
5位 | 財力 | 6% |
6位 | 自分のやる気 | 5% |
6位 | 行政のサポート | 2% |
8位 | その他 | 2% |
9位 | 特になし | 1% |
「仕事に育児に家事、すべて母親だけやるのは重荷。家のために働いているのだから、そこは父親とも平等に家事育児分担するべきだと思う」と、ママが理想とするワーク・ライフ・バランスを実現するためには「家族の協力」がもっとも必要だという結果になりました。
「父親の協力はもちろんですが、幼くても子どもの協力も必要かなと思うので」というコメントもあるように、自分のことは自分でやったりママのお手伝いをしたりと、子どもの働きだって重要です。
家族の協力があっても、雇用条件がマッチしていなければうまくいきません。「就労条件の合う職場」が僅差で2位に。
「正社員でも時短を使え、勤務時間を短くしてもらうことが重要。保育園のお迎えも早く行けるし、子どもの就寝まで余裕をもって接することができる。また、子どもの発熱など急な休みでも、職場の人から嫌みを言われないような環境が大切」であるとママたちは考えます。しかし、理想的な職場は多くはないようで、「子どもが体調を崩したり、幼稚園の用事などが急に入っても休みやすいパート先を探しました。今の職場は当日でも電話1本すれば休めるのがありがたいです」と、自分にぴったりの職場で働けているママもいれば、「通勤に片道1時間以上かかる上に時短勤務をフルタイムに戻すよう打診されており、ワンオペ育児との両立が難しいと感じている」と、厳しい現実に直面しているママもいます。
3位は「パパの理解」です。「配偶者の理解がないと働けない。家事、食事が手抜きになっても、不満を言われないからこそフルタイムで働くことができると思うから」というママもいるように、仕事をするにあたって家事に手が回らなくなるのは現実に起きること。これらに目をつぶってくれないと、仕事はもちろん結婚生活の継続だって無理だというママもいました。
ママが仕事をすることに理解をしてくれる、といえば聞こえはいいですが、「理解だけではなく、実際動いてくれないと!」と、1位の「家族の協力」を選択したママは叫びます。
上位3つに挙がったのはママが仕事をするにあたって必要なことでしたが、4位は少し事情が違う声が寄せられました。「子どもとの時間は短い期間なのに仕事をしているとほとんど子どもと接する時間がない。寂しいです」「子どもが小さい時はずっと一緒にいてあげたいです」というように、子育てを主としてこそのワーク・ライフ・バランスだというママもいました。
自分が幸せだと思える働き方と生活のバランスがとれてこそのワーク・ライフ・バランス。いろんな考え方があって当然です。だからこそ、ママやパパ、企業などすべての立場の人が満足する環境を生み出すのはたやすいことではないのかもしれません。
(2018年2月「ママノワ」調べ)
ママノワで、ママモニターをやってみませんか?
「ママノワ」では、オススメの商品を使ってくれるママモニターを募集中!
実際に使用して、SNSでその様子を紹介するだけの簡単なモニターです。
現在募集中のモニターはコチラをチェック!ぜひご応募ください!
募集中のモニター応募はコチラから