学資保険?定期預金?子どものための貯蓄はどうしてますか?

アンケート調査結果

学資保険?定期預金?子どものための貯蓄はどうしてますか?

子どものための貯蓄をしている家庭は90%以上!そして、その方法は?

子どもが生まれて家計を見直したというママとパパ、多いのではないでしょうか? 子どもが大きくなると出費がかさむので、小さいうちに貯蓄をしておくべきとよく聞きますが、実際に貯蓄をしているかどうかを聞いてみました!

★子どものための貯蓄をしていますか?

 

👑1位👑
している!
(92%)

 

2位
していない!
(8%)

 

92%ものママが「貯蓄をしている」と回答しました。
では、その方法とは?

★貯蓄の方法は?

 

👑1位👑
子ども保険や学資保険

2位
積立預金

 


3位
定期預金

 

4位
子ども保険や学資保険以外の保険

5
その他の方法

6
自宅で貯金

 

複数選択で回答してもらった「貯蓄の方法」については、1位と4位に「保険」がランクイン。2位と3位が銀行での「預金」という結果になりました。

 

その貯蓄方法を選んだ理由は?

子ども保険や学資保険>
金利のことも考えると定期預金や口座に入れておくのではもったいなく、投資は減る可能性もあるため保険を選んだ。

●子どもの学資保険なので、その年齢で確実にもらえる金額の商品を選んだ。また、夫が契約者なので、何かあった時に払込免除があることでも選んだ。

●簡単には引き落とせないような仕組みになっているから。

<積立預金・定期預金>
●そろそろ学資保険に入ろうと思っていますが、先延ばしになってしまっています。定期預金をしているのは、いずれお金が必要になった時にすぐ使えるからです。

●とりあえずはじめて、後日ゆっくり見直そうと思ったらそのままでいるところです。何もしていないわけではないのでまた今度というのが繰り返しになっていっています。

●生活に余裕がないのでできる時に少しずつしていくためにこの方法を選んだ。

この他にも、子ども名義の普通口座での貯蓄やジュニアNISAを活用しているという回答も複数ありました。

お金の問題はなかなか即決できず、難しいもの。
銀行預金をしている人には、とりあえず定期預金か積立預金にしておいて、今後どうするか考えるという回答が目立ちました。
また、「FPに相談して決めた」という人も多く、なんでも話せて、わかりやすく教えてくれるFPは頼れる存在といえそうです。

大切なお金、子どものために上手に貯蓄、運用したいですね。