病院に行きたいけれど新型コロナが不安…そんな今、注目のオンライン診療とは?

病院に行きたいけれど新型コロナが不安…そんな今、注目のオンライン診療とは?

      子どもと暮らしていると、なにかとお世話になるお医者さん。ですが、新型コロナウイルスの感染拡大が危惧される今、子どもを病院に連れて行くのがためらわれる…そんなママもいらっしゃるのでは。そこで注目されているのが、医療機関へ行くことなくスマホなどで受診できる「オンライン診療」です。コロナ禍の中、耳にする機会が増え、いざという時には利用したいオンライン診療について、現時点での情報をお届けします。

       

      初診でもオンライン診療が受けられるの?


      結論からいうと、2020年4月13日から時限的・特例的な措置で、一部の医療機関で「必要に応じて初診でもオンライン診療が受けられる」ようになりました

      オンライン診療とは、スマホやPC、電話などの情報通信機器を使い、自宅などにいながら遠隔でお医者さんに診察してもらえる診療方法のことです。医療機関まで出向く必要がない、待ち時間がないなどのメリットがある一方で、お医者さんは患部などを直接診ることができませんから、細やかな診察は難しいデメリットがあります。

      そのため、オンライン診療を希望する場合も初診は来院し対面で行うことが前提で、診察を受けて医師がオンライン診療でも問題ないと判断した場合のみに行われています。

      しかし、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、厚生労働省はオンライン診療の条件を時限的・特例的に緩和することを発表。患者さんからオンライン診療を求められ、医師が診察や処方が可能だと判断した場合、初診でもオンライン診療を認めるとしました。
      要約すると、これまでの「初診は対面が前提」としていたルールを、院内感染や二次感染を予防するために「必要に応じて初診でもオンライン診療をしてもいいですよ」と規制を緩めた、ということです。

       

      どんな症状でも診察してもらえるの?


      大人も子どもも、誰でもどんな症状でも受診できます。オンライン診療を行っている医療機関の診療科目を確認して受診先を選んでください。オンライン診療なので、家から多少遠い医療機関でも相談しやすいでしょう。ただし、症状によっては医師がオンラインでは診断できないと判断する場合もあります。

      また、薬も処方してもらえます。処方の流れは、オンライン診療後に医師が薬局に処方箋を送り、薬剤師から患者へ電話で確認や説明が行われて、郵送で自宅に薬が送られてくるのが一般的です。

       

      オンライン診療はどうやって受けるの?


      厚生労働省のホームページで公表されるリストから医療機関を探して、電話や通話アプリ、PCを使って受診します。基本的には、カメラを使って医師が患者の顔や様子をみながらの診療になります。スマートフォンをお持ちであれば問題なく受診できます。

      また最近は、さまざまなオンライン診療サービスが出てきています。次のパラグラフで一部ご紹介しますが、小児科専門のオンライン診療サービスなどもあるので、厚生労働省のリスト以外に一度、調べてみてください。

      ※2020年4月16日時点、厚生労働省のリストは未発表です。

       

      ママが知っておきたい、オンライン診療サービス&アプリ

      今回のオンライン診療の規制緩和は、あくまでも特例措置であり、新型コロナウイルスの感染拡大を予防する観点から整備されたものです。つまり、誰もが初診で、どんなクリニックでもオンライン診療が受けられるようになりますよ、という話ではありません。

      とはいえ、今後よりオンライン診療が普及することは予想できますし、実際すでにオンライン診療を導入している医療機関もあります。これらを知っておけば、いざというときにきっと役立つはずです。

      そこで、子育て中のママがおさえておきたい、医療の相談サービスやオンライン診療アプリをいくつかピックアップしてみました。

       

      <オンライン相談サービス>

      ●小児科オンライン
      https://syounika.jp/

      現役の小児科医に、子どもについての疑問や不安をLINEや電話で相談できるサービスです。予約可能な時間は平日18〜22時の間。相談時間はおよそ10分程度です。

      例えば、熱が高めだけれど子どもはそこまでつらくなさそうなとき、病院に行ったほうがいいのか、家で様子を見たほうがいいか迷いませんか?そんなシーンで、専門家である小児科医に相談できると心強いですよね。そのほかにも、主治医に聞きそびれてしまったこと、子どもの発育のことなど、ちょっとした気がかりを気軽に相談できます。

      料金は、「合言葉」を持っている場合は何度でも無料(有効期限がある場合は該当期間のみ)、持っていない場合は初週無料・月額3,980円(税抜)に設定されています。また、利用には会員登録が必要です。

       

      <オンライン診療アプリ>

      ●クリニクス
      https://clinics.medley.life/

      すでにオンライン診療を導入している医療機関を探し、予約から診療、会計までオンラインでできるアプリです。予約時間がきたらスマホやPCなどで医師とつながり、診察開始。決済はクレジットで、薬や処方箋も自宅などに届けてくれます。

      利用可能な医療機関は、2018年10月現在で全国1,000以上。小児科はもちろん、アレルギー科や歯科などさまざまな専門科から探すことができるのも便利。初診は来院することが前提で、医師がオンライン診療可能と判断した場合に利用できます。

      アプリのダウンロードや利用料は無料。対面での診療と同様に診察料がかかるほか、診療内容によって予約料や薬代などがかかることがあります。また、利用にはアカウント登録が必要です。

      ※規制緩和を受けて、このアプリでも初診からオンライン診療が受けられるようになる可能性があるので、詳しくはアプリの方針をご確認ください。

       

      ●クロン
      https://curon.co/home

      スマホ一つでお医者さんの診察を受けられるオンライン診療アプリです。医療機関を探すところから、予約、会計までオンラインで行えるため、来院の必要がありません。また、薬や処方箋も自宅などへ届けてくれます。
      クリニクスと同様、初診は来院することが前提で、医師がオンライン診療が可能と判断した場合に利用できます。

      アプリのダウンロードは無料。対面での診療と同様に診察料がかかるほか、オンライン診療が行われた際にアプリ利用料(300円/税抜)と、薬などの配送料金がかかります。利用にはアカウント登録が必要です。

      ※規制緩和を受けて、このアプリでも初診からオンライン診療が受けられるようになる可能性があるので、詳しくはアプリの方針をご確認ください。

       

      <クリニック検索サイト>

      ●ドクターズ・ファイル
      https://doctorsfile.jp/

      全国16万件以上のクリニック・病院の情報を掲載しているクリニック検索サイトです。エリアや診療科目のほか、症状から考えられる病気の情報を知ることができるのが特徴です。サイト内「他の条件で探す」からオンライン診療ができるクリニックの検索も可能。
      ドクターへのインタビューや健康にまつわる記事も充実しています。

       

      今後も気をゆるめられない新型コロナウイルス。我が子や家族が健やかに過ごせるよう、オンライン診療についてもアンテナを張っておきたいですね。

      ※掲載した内容は、2020年4月16日現在の情報であり、状況によって変わる可能性があります。

      ■参考サイト・出典
      厚生労働省「新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的・特例的な取扱いについて