義母との関係を調査!ママたちが義母とうまく付き合う秘訣とは【アンケート調査】

1 (14)

      義母との関係はこれまでもさまざまなメディアでおもしろおかしく扱われてきましたが、最近のママたちの嫁姑問題はどうなっているのでしょうか。

      ママノワではママたちにアンケート調査を実施し、義母との関係についての本音を教えてもらいました。この記事では、今どきの嫁姑事情や、義母と良い関係を築くコツについてご紹介します。

      義母との関係は良好!嫁姑バトルは昔話!?

      義母との関係ひと昔前は、「嫁姑問題」や「嫁姑バトル」といったワードがメディアを賑わせてきました。

      しかし、いつしか夫の母親を「姑」ではなく「義母」と呼ぶようになり、トラブル話を耳にする機会も以前より減ってきたように感じられます。

      ママノワが実施したアンケートによると、かつてのイメージとは違い、ママと義母との関係は良好であることがわかりました。

      「義母が好き」が約70%

      ママたちに義母との関係について質問したところ、「大変良好」が約27%、「まあまあ良好」が約48%で、7割以上のママたちが義母と仲良くできているようです。

      でも、表面上は関係性がよくても、心の中ではどう思っているのかはわかりません。

      そこで、ママたちに義母のことが好きか嫌いかをズバリ聞いたところ、7割以上のママが義母のことを好きだと感じていました。そのうち23.2%のママが「義母のことが大好き」とまで回答しています。義母との関係に悩むママは少ないのかもしれません。

      パパの実家でママはお客様

      義母のことが好きだというママが多数派を占めており、今や嫁姑のトラブルは昔の話に。それと同時に、家庭内では嫁が率先して働くという考えも薄れてきたようです。

      アンケート調査によると、ママたちはパパの実家で「お客様状態」でくつろげているようです。さらに、「実家のようにリラックス」できているママもいます。

      パパの実家で家事全般を担当しているママは少数派であることがわかりました。ママたちがパパの実家でも快適に過ごせているのはお義母さんのおかげ。嫌うどころか、義母に感謝しているママは多いようです。

      ママノワではアンケートや商品モニターに参加してくれるママを随時募集中です。会員登録をすると、メールマガジンで最新募集情報をお届けします。登録はコチラから!

      義母との関係性が良くなる付き合い方

      義母との関係

      義母のことが好きだというママが多数派ではありますが、中には義母のことがあまり好きではないというママや、義母のことが嫌いだというママもいました。

      しかし、義母との関係性について質問してみると、義母との関係が良好だと回答したママは75%。

      ママが義母のことを好きか嫌いかは別にして、多くのママたちが義母とは良好な関係を築いていることがわかります。

      ここでは、義母と気持ちよく付き合うための方法を、先輩ママたちの体験を交えてご紹介します。

      親しき仲にも礼儀あり

      義母といい関係を築くためには、「親しき仲にも礼儀あり」の心を大事にしているようです。

      「親しき仲にも礼儀ありで、近すぎず(子ども1歳と4歳・30代のママ)」
      「お礼などはちゃんとその都度言う(子ども1歳と5歳と8歳以上・30代のママ)」
      「親しき中にも礼儀あり。距離感を大切にしたらいいと思います(子ども5歳と8歳以上・50代のママ)」

      たとえ義母と仲良しであっても、気遣ったり、敬う気持ちを表すことは大切です。また、義母はあくまで夫の母であり、自分の母親ではありません。そのため、適度な距離感を保つことも必要なようです。

      イベントは欠かさない

      義母との関係性をよくするためにも、今どきのママたちはイベントを大切にしているようです。

      「誕生日や記念日(母の日、クリスマスなど)に必ずプレゼントを渡す(子ども1歳・30代のママ)」
      「イベントごとは盛大に祝う(子ども3歳と6歳・30代のママ)」
      「私よりも義母が気を遣っていると思うが、態度に出ないのでいつものんびり過ごさせてもらっている。誕生日、母の日などお祝い事には必ず会いに行き、定期的に写真や動画を送っている。孫グッズも渡している。(子ども3歳・30代のママ)」

      わが子のお祝いごとに義母を招待するだけでなく、義母の誕生日や母の日なども積極的にお祝いすることが、義母との人間関係を良好に保つコツのようです。

      遠慮はしない

      今どきのママたちは甘え上手!? 義母の厚意を素直に受け取るママたちが多いようです。

      「変な遠慮はせず、甘える。苦手なことはしてもらう(子ども3歳と4歳・30代のママ)」
      「頂くものとかやってくれることに関しては遠慮しないで、感謝は伝える(子ども2歳と7歳・30代のママ)」

      どうやら、「姑だから」「嫁だから」と、肩に力を入れる必要はなさそう。

      きちんとお礼を伝えたり、時にはママがお返しをすることでじょうずにバランスを取って、うまくつきあっていけそうです。

      頑張りすぎない

      必要以上にがんばらないことも、義母と末永く良好な関係でいるための秘けつのようです。じょうずに義母を頼って、相談ごとをしているというママもいました。

      「義母との関係性は旦那次第だと思うので、旦那に上手く立ち回って貰えれば良好になると思う。絶対に無理しない&良い嫁キャンペーンはしない(子ども0歳と5歳と8歳以上・30代のママ)」

      自分をよく見せたくてがんばっても、長く続けていれば苦しくなってしまうことも。

      よく思われたくて張り切る気持ちはわかりますが、長いつきあいになるのですから、あえて自分の素を見せておいたほうがいいのかもしれませんね。

      本音を伝える

      前項の「頑張りすぎない」に通じるものがありますが、自分の心には素直に従うことも、義母と無理なくお付き合いするために必要なようです。

      「我慢すると自分が苦しくなるので、言いたいことはちゃんと伝える(子ども1歳・30代のママ)」
      「素直な態度でいること。取り繕わない。良いこと悪いことハッキリ理由をつけて伝える(子ども1歳・30代のママ)」

      ただ、「本音を伝える」と答えてくれたママの中には、「義母との関係はあまり良好ではない」というママもいました。

      良好ではないから本音を伝えられるようになったのか、本音を伝えたがゆえに良好ではなくなってしまったのか…真相はわかりませんが、本音の伝え方には工夫が必要かもしれませんね。

      子どもの写真や動画を共有

      義母と仲良くするためにも、子どもの様子を定期的に知らせるのは有効な手段のようです。

      「夫との結婚の決め手の1つになったくらい、お義母さんもお義父さんも、とっても優しくて温かいです。尊敬しています。『みてね』というアプリで写真を共有しています(子ども0歳と2歳と4歳・30代のママ)」
      「節目の挨拶やお誕生日など孫の声が聞きたいと思うので電話をしたり、高額ではないけれど、時々プレゼントをしたり、遠方のためアプリで写真を共有したりしています(子ども5歳・40代のママ)」

      子どもの存在は義母とママに共通の話題をもたらしてくれます。今は便利なアプリもあるので、利用しないのはもったいない!

      アプリの使い方をレクチャーするところから始めると、コミュニケーションのきっかけにもなりそうですね。

      法人様からのお問い合わせはこちら
      マインドシェア・ママ・マーケティングカンパニー

      自分の実家との違いに驚いたエピソード

      義母との関係
      義母とは良好な関係を築いているママが多かったものの、それでも違う家庭で生まれ育ったママとしては、義実家の生活にギャップを感じることもあるようです。

      びっくりしたエピソードをママたちに教えてもらいました。

      習慣の違い

      おうちでの過ごし方は家庭によって違いがあるようです。

      「リビングに人が集まらない。各小部屋に鍵がある(子ども5歳と7歳と8歳以上・40代のママ)」

      と、せっかく義実家を訪問しているのに家族が自分の部屋にこもってしまうことにびっくりしたママもいるようです。反対に、

      「昼からビール飲むよね?と誘ってくれること(子ども2歳と7歳・30代のママ)」

      と、昼間から飲酒をする習慣のないママは驚くやらうれしいやら!食生活に関しても、それぞれの家庭で違いがありました。

      「食事の時に牛乳が出たこと。実家はお茶だったので(子ども5歳と8歳以上・30代のママ)」
      「食事中にお茶を飲まないことにびっくり。私はたくさん飲みたい派なので、初めの頃は喉が渇いても飲み物をほしいといいづらく大変だった(子ども1歳・30代のママ)」

      自分にとっては当たり前のことでも、他の家庭では当たり前ではないこともしばしばあるようです。

      価値観の違い

      義実家との価値観の違いに驚いたママたちもいます。

      「嫁が一番立場が低いという価値観に、初めて出会いました(私の周りでここまで酷い所はありませんでした)。江戸時代か…とドン引きしつつ、距離を置いてお付き合いしています。田舎が苦手になりました。気に入らない事は全て嫁のせいにされてしまいます(^_^;)(子ども7歳・30代のママ)」
      「一人息子には何にもやらせないところ(子ども8歳以上・40代のママ)」

      家父長制的意識が色濃く残っている家庭もあるようです。

      嫁の地位が低かったり、女性だけがキッチンに立つのは、義母の若いころには一般的な考えだったのかもしれませんが、今どきのママたちにとっては理解しがたいもの。

      そのためか、男尊女卑の考えが残る義実家を持つママたちは、義母のことを嫌う傾向にありました。嫁をないがしろにする家庭なら、今は昔の嫁姑問題が勃発しても不思議ではなさそうです。

      衛生観念の違い

      義実家との衛生観念の違いが、どうしても受け入れられないママたちもいました。

      「物が多くて片付けられていない家にびっくり。何でもかんでも捨てずにとっておく。ハエがいても全く気にしない。ほこりを被ったものが居間にたくさんあって、不衛生で衝撃的だった(子ども1歳・30代のママ)」
      「義母がゴミを捨てられない。テレビに出れるくらいのゴミ屋敷(子ども0歳・20代のママ)」

      義実家が汚いと感じているママたちも、やはり義母のことが好きだとは言えないよう。反対に、

      「お部屋をキレイに片付けて準備してくれていて嬉しかったです(子ども1歳・30代のママ)」

      というように、きちんと掃除をしてもてなしてくれるような義実家であれば、ママたちもありがたいと感じ、義母といい関係を築いているという特徴がありました。

      義母との関係実話を告白

      義母との関係

      義実家との違いに驚きを感じつつも、多くのママたちは義母と比較的良好な関係を築いているようです。

      それって本当?と邪推する気持ちもわかります。そこで、義母との関係について、ママたちに本音で語ってもらいました。ここでは、義母との関係実話をご紹介します。

      嬉しかったエピソード

      まずは、義母との関係で嬉しかったエピソードからご紹介します。

      「私の両親が退職したときに、両親の職場や知人からお祝いで胡蝶蘭をたくさんいただいたので、義両親におすそ分けしました。胡蝶蘭はなかなか素人では毎年は咲かせられないのに、毎年花を咲かせてくれます。家族だけでなくて、お花にも優しいんだなと、より一層、義両親を好きになりました(子ども0歳と2歳と4歳・30代のママ)」
      「子どもの面倒をみてくれて、『ママは寝てていいよ』って言ってくれました。とてもありがたい!(子ども3歳と4歳・30代のママ)」
      「夫の両親や兄妹、いとこの誕生日会を夫の実家で行うことが多いのですが、毎回たくさんの料理やケーキを作ってくれて、子供たちが飽きないようにおもちゃもちょこちょこ補助してくれていて、お酒を飲みながらみんなでワイワイするのがとても楽しいです。(子ども1歳と5歳と8歳以上・30代のママ)」
      「布団がとてもふわふわなのを使わせていただけること。嫌だったことは特にありません(子ども1歳と4歳と7歳・40代のママ)」

      贈り物をよろこんでくれたり、ママや子どものことも大切にされていると感じられるとうれしいもの。義母にやさしくされているママたちは、きっと義母にもやさしくできて、いい関係を築いていることでしょう。

      楽しかったエピソード

      義母との楽しかったエピソードも寄せられました。

      「家族みんなで、よく麻雀したのが楽しかったです(子ども5歳と8歳以上・50代以上のママ)」
      「夫の実家に行くとエクササイズ用のテレビ以外なにも置いてない部屋があって、そこでみんなでYouTubeのエクササイズ動画を見ながら運動します。じじばば夫私息子たちみんなでやるのでおもしろいです(子ども7歳と8歳以上・40代のママ)」

      楽しかった話からは、コミュニケーションがよく取れていることがうかがえました。家族みんなで共通の趣味があると、自然と仲良くなれる気がします。

      嫌だったエピソード

      楽しかったエピソードとは反対に、嫌だったエピソードからは義実家とのコミュニケーションがうまく取れていないと感じられます。

      「夫の家族しかわからない話題が多いので、疎外感を感じて嫌になる!(子ども5歳・40代のママ)」
      「義実家がある町内会の行事に参加させられたこと。全く知らないお年寄りや議員の方々にひたすら子連れで挨拶をしなければならず、事前に知らせて欲しかったです。息子と孫を自慢したいのはわかりますが、幼い子を連れて義両親に会いに行っているので、娘を見せ物にするのではなく、できれば家族での時間を楽しんで欲しいと思ってしまいました(子ども1歳・30代のママ)」
      「へそを曲げると、ご飯を作ってくれなくなる(子ども0歳と6歳と8歳以上・30代のママ)」

      うっかりかとも思えるエピソードもあれば、故意にコミュニケーションを断たれた経験談も。これでは人間関係を築きたくても、その手段がなくてげんなりしてしまいます。

      「外食に行くと、ビュッフェ形式なので持って帰ろうとすること。子供の教育に悪いことをする(子ども4歳・30代のママ)」

      このように、ルールやマナー違反をする人とは、たとえ義母であってもつきあいを遠慮したいものです。

      驚いたエピソード

      ママではなくても理解しがたい、驚きのエピソードも飛び出しました。

      「一番上の子の時に、孫が生まれて嬉しすぎたのか、頼んでもないのに、義母が平日は車で2時間の義実家で育てる。週末会いに来ればいいわよと言い出したのには、意味不明すぎてドン引いた。今になっては、『あなた達が親を頼らず子育てしてるのはエライ。日帰りで帰るのもえらい。ご近所は孫育ててジジババが疲弊している』と言い出した。体が弱り始めているので感謝されている(子ども6歳と8歳以上・40代のママ)」

      初孫が誕生して、ついハイになってしまったのでしょうか。何はともあれ、当時のママとパパの選択とその結果を認めてくれているのが救いです。

      「人からのもらい物でいらないものを渡してくること(子ども4歳・30代のママ)」
      「老眼鏡がたくさんあって、土地柄なのか鍵をあまり閉めないのに驚きました(子ども5歳・40代のママ)」

      モノが捨てられなかったり、モノをためこんでしまうのは親世代にはよくある話かもしれません。しかし、たとえあるある話でも、年代や住んでいる地域が違えと、受け入れられないこともありますよね。

      まとめ

      義母との関係

      今どきのママたちは、パパの母親である義母と良好な関係を築いていることがわかりました。

      ママたちが義母と仲良くおつきあいするためには、自然体でいながらも礼儀を忘れずに接することがコツのようです。

      また、義母がママを大切にしてくれていることから、ママたちは義母を慕っていることもわかりました。時代の変化に伴って嫁姑の関係も変化し、トラブルの数は減ってきたのかもしれません。

      今は「嫁」の立場であるママたちは、将来は「義母」の立場になることもあるでしょう。未来の嫁姑バトルを回避するためには、若いママたちも時代に合わせて価値観をアップデートし続けることが必要かもしれませんね。

      【調査名】お義母さんとの付き合い方に関するアンケ―ト調査
      【調査方法】インターネット調査
      【調査期間】2024年4月8日~2024年4月13日
      【対象者】子育て世代/全国
      【調査元】ママノワ

       

      ママノワではアンケートや商品モニターに参加してくれるママを随時募集中です。現在募集中の商品はコチラ!

      ▼合わせて読みたい

      子どもを産まない理由を調査!ママたちが考える少子化解消に必要なこととは 【アンケート調査】

      ママは1人時間に何する?ひとり時間の過ごし方を調査