親しき仲にも礼儀あり! 事前の準備とお礼はしっかりと!
『子どもを預けたことがあるママに質問! 自分の子どもを預けるときに気をつけていることはありますか?』
1位 | ある | 74% |
---|---|---|
1位 | ない | 26% |
子どもを預かることを相手が快諾してくれたとしても、「助かった~」だけでは終われません。やはり多くのママが子どもを預けるときには気をつかっていることがわかりました。ママたちはどんなことに気をつけているのかご紹介します。参考にしてみてくださいね。
◆準備編◆
「子どもにお邪魔したときのマナーを言い聞かせる」
「お気に入りのおもちゃやぬいぐるみ持参」
「着替え、おやつなど一日の準備はしっかりまとめて渡す」
「自分の子どもの分だけでなく、相手方の子どものおやつを持っていく」
ママたちが子どもを預ける前に子どもたちに言い聞かせているのが、仲良く遊ぶことや言うことを聞くなど。預かってもらっている間にトラブルを起こして困らせないように気をつけているようです。また、相手に余計な手間をかけさせないよう、おやつの持参も必須のようです。
◆ママの心構え編◆
「できるだけ短時間で」
「何かあればすぐに迎えに行ける準備をしておく」
「どんなに親しい間柄でもお礼だけは丁寧に。必ず手土産やお菓子を持参します」
事情があって子どもを預けるとはいえ、長時間にわたることのないようママたちは気をつけていました。また、お礼の品を準備して感謝の気持ちを表すことも大切なようです。
◆番外編◆
「預け先の環境と人柄」
自分が困っているとはいえ、預かってくれるママ友だって子育て真っ最中! 相手が子どもを受け入れられる状況かどうか、きちんと見極めてからお願いしたいものですね。
(2017年7月「ママノワ」調べ)
ママランキングでは、ママであるみなさんの声を募集しています!
回答してくださった方から抽選でギフト券も当たります。
アンケートのテーマはいろいろ♪ ぜひ参加してくださいね!
アンケートはコチラから