預かった子どもがママのいないところでイタズラ…困った体験談も!
ひと様の子どもを預かるのは、いっときとはいえ気を張るもの。よその子どもを預かったことのあるママはどんなお世話をしたのでしょうか?
『よその子どもを預かったときに、どんなお世話をしましたか?(複数回答)』
1位 | おやつを出す | 21票 |
---|---|---|
2位 | いっしょに遊ぶ | 19票 |
3位 | お風呂に入れる | 9票 |
4位 | 自分が作った食事を出す | 8票 |
5位 | その子が持参した食事やおやつを摂らせる | 6票 |
6位 | お泊りさせる | 4票 |
7位 | その他 | 2票 |
「おやつを出す」が1位に。子ども同士で遊ぶときにもおやつは必須といっても過言ではありませんよね。「お風呂に入れる」や「お泊りさせる」といった回答もあり、日中に数時間預かるだけでなく、夜間に及んだことがうかがえます。自分の子どもを育てるのも大変なのに、よその子どもの面倒をそこまで見られるなんてママのキャパの大きさには頭が下がります!…とはいえ、預かったもののやっぱり困ったことも起こったようです。
「息子を入れて3人いたのですが、仲よく遊べない時間帯もけっこうあった」というように、その場を取りなしたりケンカの仲裁をしたりと、手がかかることもあるようです。「けんかをしたときは困りますが、社会勉強と思いしっかり悪いところは叱ります」と、手間さえもしつけの機会としてうまく利用しているママもいました。
しつけの方針は家庭によってさまざまなので、「自分の子どもにダメと言ってることをされて、その子の親は叱らない」ということもあるようです。「お菓子を食べた手でソファーにのったり、走り回ったり。さすがにいい気はしませんでしたが、多目にみました」というように、ぐっとこらえたママも。しかし、こんなことが続くのも困るのできっぱりと断ったママもいました。「息子の友達の弟くんはこだわりが強くわがままで、私の指示を守らなくて困ってしまった。以来、その家のママに『息子の友達(同級生)は預かるが、弟君は預かれない』とはっきり伝えました」
「親の迎えが遅くなり、預かった子どもがおなかをすかせてしまった。子どもの相手をしていて食事の準備もできないし、準備できたとしてもアレルギーの問題もあり与えてもいいものか、当時は新米ママだったのでどうしたものかと困り果てた」「勝手にiphoneにゲームをダウンロードされたことがあります。課金の心配などがあるので困りました」と、予定外のお世話をするはめになったり、子どもの勝手なふるまいに困ったママも。
このような困った体験談ばかりを聞くと、よその子どもを預かることに腰がひけそうになりますが、もちろん悪いことばかりではありません。「我が家はひとりっ子なので、娘が喜んでいたので、親として嬉しかったです。困ったことはなかったです」と、むしろありがたい思いをしたというママもいました。
よその子どもを預かる機会があったら、困ったママたちの体験談を参考に対策を練ってみてくださいね。
(2017年7月「ママノワ」調べ)
ママランキングでは、ママであるみなさんの声を募集しています!
回答してくださった方から抽選でギフト券も当たります。
アンケートのテーマはいろいろ♪ ぜひ参加してくださいね!
アンケートはコチラから